お出かけ

別府駅からすぐ近く!おすすめの共同浴場7選。レトロで趣たっぷりの源泉かけ流し温泉

別府駅からすぐ近くのおすすめ共同浴場7選
ひーたぱぱ

安くて泉質のいい共同浴場!別府の温泉文化を体験しよう

こんにちは!別府と温泉が大好きなひーたぱぱ(X @hita_papa)です。

大分県別府市の別府温泉と言えば、市内のあちこちに点在する地元の方々が通う共同浴場が魅力ですよね。

歴史を感じるレトロな雰囲気や、たったの200~300円くらいで源泉かけ流しの温泉に入れることに温泉好きであれば一度は共同浴場に入ってみたいですよね。

でも「共同浴場って観光客も利用できるの?」「どの共同浴場に入っていいか分からない」「共同浴場に入ってみたいけどどんな雰囲気なのか知りたい」と思ってる方も多いと思います。

この記事では別府で100湯以上の温泉に入ってきた別府と温泉が大好きな私が、別府駅から徒歩圏内にあるおすすめの共同浴場7選をご紹介します!

全て源泉かけ流しの温泉で泉質は抜群です。

皆さんもこの記事を参考にレトロな共同浴場の温泉にぜひ入ってみてくださいね!

1.駅前高等温泉(観光客も入りやすい、大正ロマンあふれる共同浴場)

駅前高等温泉 ぬる湯
【駅前高等温泉】観光客も入りやすい!大正ロマンあふれる共同浴場(別府)(共同温泉、公衆浴場、源泉かけ流し)大分県別府市の共同浴場「駅前高等温泉」をご紹介します!別府駅前のメインストリートにあって、初めての方や観光客にも入りやすい雰囲気の共同浴場です!...

別府にはたくさんの共同浴場がありますが、「駅前高等温泉」は別府駅前のメインストリートにあって、観光客でも入りやすい共同浴場です。

さらに駅前という好立地にも関わらず入浴料は250円という破格の安さ!

大正13年(1924年)に地域住民の寄付で建てられた駅前高等温泉は2024年で100周年を迎えました。

大正ロマンあふれる建物はなんと当時のままで、今も自治会によって運営されています。

駅前高等温泉には「あつ湯」と「ぬる湯」の二種類の温泉があってそれぞれ浴室が分かれています。

「あつ湯」は冬場でも本当に熱いです。熱すぎて入れない!

「ぬる湯」はゆったりと長湯ができるくらいぬるいので、よほど熱い温泉に入る自身がある方以外は「ぬる湯」がおすすめです。

温泉はうっすらと黄色味を帯びていて、温泉があふれ出てる場所は温泉成分の析出物がびっしりと茶色く付いてます!

温泉が濃い証拠ですね。

駅前高等温泉 ぬる湯 浴室
駅前高等温泉 析出物がすごい
駅前高等温泉 あつ湯
駅前高等温泉 脱衣所
駅前高等温泉 館内にはレトロな番台
駅前高等温泉の外観
ひーたぱぱ

別府駅前にあって観光客が入りやすい共同浴場だよ

「駅前高等温泉」の基本情報

<駅前高等温泉>

【住所】大分県別府市駅前町13-14
【営業時間】8:00〜23:00
【定休日】年数回(不定休)
【入浴料】大人250円、小人150円
【駐車場】5台
【電話番号】0977-21-0541
【泉質】単純温泉
【公式サイト】https://onsendo.beppu-navi.jp/y7/

2.紙屋温泉(江戸時代から続く共同浴場、飲泉もできる)

紙屋温泉 コンパクトな湯船
【紙屋温泉】源泉かけ流し!江戸時代から続く共同浴場。飲泉もできる(別府)(共同温泉、公衆浴場、源泉かけ流し)大分県別府市の別府温泉にある「紙屋温泉」をご紹介します!江戸時代から続く歴史ある共同浴場。源泉掛け流しで飲泉することもできる温泉です。...

「紙屋温泉」は江戸時代から続くかなり歴史の長い共同浴場

「紙屋温泉」の名前の由来は、当時、印刷技術が発展して、周辺の紙屋さんが脚光を浴びていたことからのようです。

温泉の上(2階)には公民館があり、共同浴場と公民館が併設された別府に多くみられるスタイルです。

料金箱に300円を投入してから温泉に入ります。

別府で共同浴場巡りをするときは100円玉をたくさん持って行くことをおすすめします。

浴室の扉を開けるとドンっと湯船があります!

この脱衣所の目の前に小さな湯船が1つだけあるというシンプルな作りが素敵なんです。

かなり析出物が多いようで、湯船やタイルは温泉成分で茶色くなっています。

温泉の見た目は少し茶色がかっていますが、ほとんど無臭で肌さわりの良い気持ちのいい湯です。

「紙屋温泉」は飲泉が可能なんです。

温泉を飲んでみるとほんのりと塩味があり、少しエグみを感じました。

昔から地元の方はこの温泉を飲んで健康を維持してきたのかもしれないですね。

紙屋温泉 湯が茶色がかっている
紙屋温泉 歴史を感じる浴場
紙屋温泉 脱衣所
紙屋温泉 番台
紙屋温泉の外観
ひーたぱぱ

コップを持って行ってぜひ飲泉してみよう

「紙屋温泉」の基本情報

<紙屋温泉>

【住所】大分県別府市千代町8−2
【営業時間】13:00-22:00
 ※11:00-12:00は貸切入湯のみ
【定休日】なし
【入浴料】300円
【駐車場】5台
【泉質】炭酸水素塩泉、塩化物泉

3.南的ヶ浜温泉(温泉成分の析出物がすごい、地元感強めの共同浴場)

南的ヶ浜温泉 レトロな湯船
【南的ヶ浜温泉】源泉かけ流し!温泉成分の析出物がすごい!地元感強めの共同浴場(大分県別府市)(共同温泉、公衆浴場、源泉かけ流し)大分県別府市にある源泉かけ流しの共同浴場「南的ヶ浜温泉」をご紹介します!地元感強めの激シブ温泉。温泉成分の析出物がすごい!別府駅から徒歩7分ほど。...

「南的ヶ浜温泉」は公民館と共同浴場が一体となった別府に多く見られる温泉のスタイルで、超レトロな雰囲気がすごくいい温泉です。

「南的ヶ浜温泉」は温泉の析出物の量がすごい

源泉付近や湯船の周りは温泉成分がびっしりと石のようになって付いています。

駅と繁華街から徒歩数分でこんなにも素晴らしい温泉があるなんて、さすがは温泉大国・別府!

観光客など一般の方は200円で温泉に入ることができますが、地域住民の方は回数券利用で1回あたりなんと50円で温泉に入ることができるんです。

源泉かけ流し温泉にたったの50円で入れるなんてすごい!

脱衣所から浴場の扉を開けると湯船が1つドンっ。

これぞ別府の共同浴場!

小さな源泉かけ流しの湯船が1つあるだけでいいんですよ。

湯船が小さいとお湯がすぐに入れ替わって衛生的だし、常に新鮮な温泉で満たされてるのがいいんです♪

かなりレトロな鄙びた雰囲気が漂い、中々の激シブ温泉で地元感強めです。

温泉は少し茶色がかって見えます。

ほとんど無臭でさらりとした気持ちのいい浴感の温泉です。

南的ヶ浜温泉 浴場
南的ヶ浜温泉 茶色い温泉
南的ヶ浜温泉 ゴツゴツとした析出物
南的ヶ浜温泉 脱衣所
南的ヶ浜温泉の番台
南的ヶ浜温泉の外観
ひーたぱぱ

温泉成分の析出物がすごい!

「南的ヶ浜温泉」の基本情報

<南的ヶ浜温泉>

【住所】大分県別府市南的ヶ浜町4-8
【営業時間】10:00-22:00
【定休日】第1・3日曜日
【入泉料】200円
【駐車場】なし
【泉質】炭酸水素塩泉

4.幸温泉(地元の方でにぎわう共同浴場、クリアな温泉が最高に気持ちいい)

幸温泉の湯船
【幸温泉】地元の方でにぎわう共同浴場。クリアな温泉が最高に気持ちいい(大分県別府市)(共同温泉、公衆浴場、源泉かけ流し)大分県別府市の共同浴場「幸温泉」をご紹介します!地元の方々でにぎわう共同浴場で、かなり地元感が強め。観光客は200円で入ることができますよ。クセのないクリアな温泉が気持いい!...

「幸温泉」は路地裏の住宅街にあって、かなり地元感強めの共同浴場です。

今回は17時頃におじゃまさせていただいたのですが、近所のご常連さんと思われる方がどんどん温泉にやってきていました。

年齢層も幅広く、10代~70代くらいの方がいらっしゃってにぎわっていました。

「幸温泉」は浴場の真ん中に湯船が1つだけある典型的な別府の共同浴場スタイル。

お湯はさらりとして全くクセがなく、ものすごくクリアな温泉です。

硫黄や鉄などの香りが強い温泉も大好きですが、毎日入るならクリアでクセのない温泉が気持ちいいのかもしれないですね。

湯船は新鮮な温泉でたっぷりと満たされていて、どんどんお湯があふれ出て行ってる♪

別府では2~3人くらいしか入れないような小さな湯船の共同浴場もあるから、それに比べると割と広々とした湯船なので、共同浴場が初めての方や観光客の方にも入りやすいと思います。

幸温泉は湯船が少し広い
幸温泉の浴場
幸温泉の脱衣所
幸温泉の外観
ひーたぱぱ

地元民でにぎわう共同浴場だよ

「幸温泉」の基本情報

<幸温泉>

【住所】大分県別府市幸町5-15
【営業時間】6:30〜11:00、14:00〜23:00
【定休日】毎月10日
【入泉料】200円
【駐車場】あり(5台)
【電話番号】0977-21-8151
【泉質】単純温泉

5.大和温泉(クリアな泉質が気持ちいい、地元感強めの共同浴場)

大和温泉 丸い湯船
【大和温泉】クリアな泉質が気持ちいい!地元感強めの共同浴場(大分県別府市)(共同温泉、公衆浴場、源泉かけ流し)大分県別府市の共同浴場「大和温泉」をご紹介します!かなり分かりづらい場所にある地元感強めの温泉。ものすごくクリアで透明感のある温泉が気持ちいい!...

「大和温泉」は戦後まもなくできた共同浴場だそうで、レトロ感たっぷりの激渋な温泉です

共同浴場が初めての方や観光客の方(私も観光客♪)にはかなりハードルが高い地元感強めな温泉です。

泉質は単純温泉で、無味無臭で肌ざわりのいいものすごくクリアな温泉です♪

料金はたったの200円。

かけ流しの天然温泉にたったの200円で入らせていただくことができるとは、別府の地元の皆様に感謝です!

浴場に丸い湯船が1つドンっあります。

これぞ別府の共同浴場。シンプル is ベスト

無色でものすごくクリアな温泉のため、湯船を見て「あれ?お湯入ってる?」と勘違いするくらいに透明感があります。

無色・透明・無味・無臭でクリアな単純温泉

あまりにもクリアすぎて、このクリアさこそが「大和温泉」の特徴ではないかと思います!

肌さわりもよくて、毎日入っても飽きのくることのない温泉です。

大和温泉の浴場
大和温泉 クリアな温泉
大和温泉 脱衣所
大和温泉の外観
ひーたぱぱ

レトロすぎる風貌とクリアな泉質がいい

「大和温泉」の基本情報

<南的ヶ浜温泉>

【住所】大分県別府市野口元町9-15
【営業時間】6:30-11:50、13:00-22:50
【定休日】なし
【入泉料】200円
【駐車場】なし
【電話番号】090-9795-4815
【泉質】単純温泉

6.寿温泉(明治32年創業のレトロな共同浴場、鉄分豊富な子宝の湯)

寿温泉 湯船
【寿温泉】源泉かけ流しの鄙びた共同浴場。別府駅近く(大分県別府市)(共同温泉、公衆浴場、源泉かけ流し)大分県別府市の共同浴場「寿温泉」をご紹介します!別府駅から徒歩10分ほどの街中にある源泉かけ流し温泉。大正13年に建てられた建物で鄙びた雰囲気が最高に素晴らしい!...

「寿温泉」は別府駅から徒歩10分ほどの場所にあり、すぐ近くは賑やかな繁華街になっていて、観光客でも利用しやすい好立地です。

明治32年創業の歴史の長い共同浴場で、今の建物は大正13年に建てられてからそのまま利用されています。

かなり年季が入っていて鄙びた雰囲気が最高に素晴らしい温泉です。

鄙びた温泉が大好きな方にとってはきっとたまらないと思います。

寿温泉は婦人病や女性特有の体調不良に効く「子宝の湯」として、創業当時の明治時代は女性専用の温泉だったそうです。

それだけ濃くて泉質のいい温泉だったということですね。

お湯は少し緑や黄色がかっていて、鉄分を多く含んでいるそうです。

ほんのりと鉄の香りを感じることができます。

かなりのアチチ湯なので、入念にかけ湯をして身体を慣らしてから入りましょう。

寿温泉 かなり熱い
寿温泉 源泉がたっぷりと掛け流し
寿温泉のレトロな浴場
寿温泉の脱衣所
寿温泉の館内の雰囲気
寿温泉の外観
ひーたぱぱ

「子宝の湯」として婦人病に効くと言われてきた名湯だよ

「寿温泉」の基本情報

<寿温泉>

【住所】大分県別府市楠町11-15
【営業時間】15:00〜24:00
【入浴料】300円
【泉質】炭酸水素塩泉
【駐車場】なし
【電話番号】なし

7.やよいの湯(商店街にある24時間営業の源泉かけ流し温泉)

やよいの湯 湯船
【やよいの湯】別府駅前の商店街にある24時間営業の源泉かけ流し温泉(別府温泉)(共同温泉、公衆浴場、源泉かけ流し)別府駅前の商店街にある源泉かけ流し温泉「やよいの湯」をご紹介します!駅近の好立地で24時間営業で200円という格安!温泉天国・別府はすごい。...

別府駅前の商店街(飲食店街)にある温泉「やよいの湯」はなんと24時間営業

さらに駅近くにも関わらず200円とめちゃ安い。

駅近くで源泉かけ流し温泉にたった200円で24時間いつでも入れるのだから別府はやっぱりすごいぞ!

ここ「やよいの湯」は共同浴場ではなく民間の会社が管理・営業している温泉なのですが、温泉のつくりや風貌は共同浴場そのものであるため、この記事でご紹介しています!

「やよいの湯」はきれいで新しい外観に対して、浴場に入るとかなり年季が入って鄙びた雰囲気になってて、外と中のギャップがすごい。

「やよいの湯」は歴史ある共同浴場とは違って、できてからまだ20年と経っていないそうなのですが、浴場の風貌は明治・大正時代から続くような共同浴場に全然ひけをとりません。

湯船は真ん中でしきられていて、左側があつ湯右側がぬる湯になっています。

ぬる湯はあたたかくてゆったりと入れる温度で、長湯するのにちょうどいい温度でした。

湯船には源泉がじゃんじゃんと注がれています!

温泉はほとんど無色で無臭、温泉成分の析出物もほとんどありません

肌ざわりがよくてすごくクリアで気持ちのいい温泉です。

駅近くで源泉かけ流しの温泉に24時間いつでも200円で入れるのはめちゃうれしいですね。

やよいの湯 左があつ湯 右がぬる湯
やよいの湯 クリアな温泉
やよいの湯の浴場
やよいの湯の入口
やよいの湯の外観
ひーたぱぱ

24時間いつでも源泉かけ流し温泉に入れる

「やよいの湯」の基本情報

<駅前高等温泉>

【住所】大分県別府市元町1
【営業時間】24時間営業
【定休日】無休
【入浴料】200円
【駐車場】3台
【電話番号】977-27-1126
【泉質】単純温泉

関連記事

別府のおすすめランチ・グルメ7選
別府で絶対食べたいおすすめランチ・グルメ7選!絶品の地獄蒸し料理・別府冷麺・寿司・とり天うどん・地獄蒸しプリン別府でランチに迷ったらこれ!地獄蒸し料理や別府冷麺、寿司、とり天うどん、地獄蒸しプリンなど観光で食べたいおすすめグルメ7選をご紹介。温泉だけじゃない別府の魅力を味わい尽くそう。...
別府で絶対行くべきおすすめの地獄めぐり7選!赤・青・白の巨大な地獄。蒸気が吹き荒れて硫黄の香りたっぷり 別府観光で必見のおすすめの地獄7選をご紹介します!蒸気が吹き荒れて硫黄の香りがたっぷり。コバルトブルーの海地獄、真っ赤な血の池地獄など見どころ満載の地獄めぐり!...
別府・明礬温泉の日帰り観光モデルコース
【別府・明礬温泉 観光ガイド】泥湯・湯の花小屋・温泉グルメを満喫する日帰りモデルコース別府・明礬温泉の日帰り観光ならここ!泥湯や湯の花小屋、温泉たまご・地獄蒸しプリンを楽しめるモデルコースをたっぷりの写真付きで解説。効率よく回れる観光プランで、温泉とグルメを満喫しよう。...
【五湯苑】濃厚な硫黄泉と地獄蒸しが楽しめる秘境(別府、温泉、家族風呂、貸切風呂)濃厚な硫黄泉と地獄蒸しが楽しめる別府の秘境「五湯苑」をご紹介します!家族風呂に入った後に、持ち込んだ食材を地獄窯で蒸して食べると最高です。...
【ひょうたん温泉】源泉100%かけ流しの家族風呂。地獄めぐりからすぐ近く(大分県別府市、鉄輪温泉)大分県別府市にある源泉100%かけ流しの家族風呂「ひょうたん温泉」をご紹介します!別府観光のメイン「地獄めぐり」からすぐ近くで鉄輪温泉エリアにある人気の貸切風呂です。...
【市の原共同温泉】源泉100%掛け流し。住宅街にあるひなびた共同浴場が素敵すぎる(大分県別府市)(公衆浴場)大分県別府市のある「市の原共同温泉」をご紹介します!住宅街にある鄙びた雰囲気がものすごいレトロな共同浴場。もちろん源泉100%掛け流し!...
【長泉寺薬師湯】龍巻地獄の源泉を使ったお寺の温泉(大分県別府市)(源泉かけ流し)大分県別府市にある「長泉寺薬師湯」をご紹介します!お寺の温泉をお賽銭で利用させていただけるありがたい温泉。龍巻地獄の源泉を引いた貴重な温泉です。...
【上人湯】観光客で賑わう鉄輪温泉の歴史ある共同浴場(大分県別府市)(共同温泉、公衆浴場、源泉かけ流し)大分県別府市の鉄輪温泉にある共同浴場「上人湯」をご紹介します!周辺は地獄めぐりや地獄蒸しなどがあって観光客で賑わうエリアです。源泉100%掛け流し温泉にたったの100円で入ることができますよ。...
【亀川筋湯温泉】鄙びた共同浴場が素敵。クリアで柔らかな源泉かけ流し温泉(大分県別府市、亀川温泉)(共同温泉、公衆浴場、源泉かけ流し)大分県別府市の亀川温泉にある共同浴場「亀川筋湯温泉」をご紹介します!源泉100%掛け流しの鄙びた素敵な温泉です。ものすごくクリアな温泉で柔らかな湯ざわりです。...
【湯元屋旅館】硫黄泉と明礬泉。2種類の濃厚な源泉かけ流し温泉(大分県別府市)(明礬温泉、家族風呂、貸切風呂、日帰り入浴、観光)大分県別府市の明礬温泉にある「湯元屋旅館」の温泉をご紹介します!硫黄泉と明礬泉の2種類の源泉かけ流し温泉があり、貸切で利用できます。濃厚で強烈な個性の温泉です。...
【鶴の湯】別府三大野湯。大自然の中で入る硫黄泉が最高すぎた(大分県別府市)(温泉、源泉かけ流し、観光)大分県別府市の三大野湯の一つ「鶴の湯」をご紹介します!霊園を越えて山へあがっていくと現れる自然の中の温泉です。山に囲まれて入る自然湧出の硫黄泉は最高です!...

おわりに

別府駅から徒歩で行ける共同浴場は、どこもリーズナブルで個性豊か。

昔ながらの雰囲気や源泉かけ流しの湯に浸かれば、観光で訪れた方も「地元の日常」を体験できます。

ぜひこの記事を参考に、駅チカ温泉めぐりを楽しんでみてください。

きっと旅の思い出がさらに深まりますよ。

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が少しでも参考になればうれしいです

ひーたぱぱ

温泉好きはきっと別府の共同浴場にハマるよ!

それではまたっ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA