雑記

【本音】会社員って頑張るだけ損じゃない?真面目に働くほど報われない理由とは

ひーたぱぱ

会社員は仕事は手を抜き、自分のビジネス(副業)と投資に全力を注ごう!

こんにちは、男児3人育児中サラリーマンのひーたぱぱ(X @hita_papa)です!

今回はちょっと刺激的なテーマです。

「会社員って、頑張るだけ損なんじゃない?」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

新社会人になりたての方はいまいちピンと来ない方も多いかもしれませんが、会社員を10年くらいやった中堅の方になると、もはやこの記事のタイトルを見ただけで何が言いたいのか分かったと思います(笑)

というか、そもそも何かしらでネットで検索してこの記事にたどり着いてクリックして読んでくださってると思うので、この記事を読まれてる方はすでに会社員としての働き方に疑問を持たれてる方ばかりだと思います。

  • 真面目に働いても給料はちょっとしか上がらない。
  • 頑張れば頑張るほど、仕事は増えるけど報われない。
  • 上司に媚びる人が出世して、黙って働く人は使われるだけ。

……当たり前のような現実だけど、これってなんかおかしくない?

今日はそんな「会社員のリアル」について、私自身の体験も交えながら語っていきたいと思います。

この記事を読んで、会社員としての働き方に疑問を持ちながらも仕事を頑張ってる方にとって「どう働くべきか」を考えるきっかけになれば嬉しいです。

1. 頑張っても給料はすぐには上がらない

まず、これ。

「どれだけ頑張っても、給料が上がるとは限らない」のが会社員。

私も新卒で入社した20代、中堅となった30代と本当にがむしゃらに働いてました。

サービス残業も休日出勤もいとわず、頼まれた仕事は全部引き受けてきました。

しかし多くの会社員というのは年功序列賃金のため、別に仕事を頑張っても給料は上がらないんですよね。

仕事をサボってる社員、やる気のない社員とめちゃめちゃ頑張って優秀な社員は皆平等に年間数千円ずつ昇給していくんですね。

頑張ってたら早く昇進できて給料が上がるかもしれませんが、頑張れば昇進できるのではなく、どちらかというと上から気に入られる人が昇進していくんですよね。

さらに昇進しても昇給分に見合わない難しい仕事、劣悪な仕事、面倒くさい仕事を押し付けられてしまうという罰ゲームのような実態・・・。

頑張らずに平均的な仕事をして、昇進もせずにたんたんと仕事をこなしていく方が無難じゃない??

ひーたぱぱ

頑張っても頑張らなくても給料は皆上がる

2. 頑張る人ほど「便利屋」になる現実

頑張る会社員は、往々にして「便利屋」になります。

・仕事が早い
・断らない
・文句を言わない

そんな人には、自然と仕事が集中するんです。

上司「〇〇さんならやってくれるよね?」
同僚「〇〇さんに聞いたら教えてくれるよ!」
新人「〇〇さんがいちばん丁寧に教えてくれました!」

うれしい反面、「あれ、なんか損してない?」って思いません?

手を抜いてる人のほうが定時で帰れてるし、怒られるリスクも少ない

頑張る人ほど、自分の首を絞めてる現実があるんです。

ひーたぱぱ

頑張れば都合のいい人として見られ、どんどん仕事が回ってきてしまう

3. 成果より「空気を読む力」が評価される

日本の会社、特に中堅企業や古い体質の職場では、
「成果」よりも「空気を読む力」や「忖度」が重視されがちです。

・上司の顔色をうかがえるか
・無駄な飲み会に参加してるか
・「反対意見」を空気読んで言わないか

実力があっても、正論を言ってしまうと「扱いにくい奴」になり、評価は下がる。
逆に、何の成果がなくても、上司に媚びを売る人が出世することも。

そんな職場で頑張る意味ってあるのかな・・・??

ひーたぱぱ

仮に昇進しても昇給に見合わない難しく面倒な劣悪な仕事をやらされる罰ゲームのような実態が待っている

4. 結局、会社員は「仕組み」で搾取されている

会社員って、仕組みによって搾取される立場なんですよね。

・どれだけ利益を出しても、もらえるのは決まった給与
・副業禁止、社外活動制限などをいまだにうたってて自由がない会社もある(副業禁止は違法です)
・転職しようとすると「裏切り者」扱いされることも

もちろん、安定した給料や福利厚生があるのは会社員のメリットです。

でも、会社に「すべて」を預けると、人生の主導権を失うリスクも大きい。

ひーたぱぱ

自分の人生の主導権は自分が握るべき!

5. 「頑張る」より「仕組みを変える」努力をしよう

私がこの数年で強く感じているのは、

頑張ることよりも、
「仕組み」や「ポジション」を変える努力のほうが、人生がラクになる

ということ。

副業を始めたり、YouTubeやブログを育てたり、少しでも「自分の収入源」を作っておく。その小さな一歩が、将来の選択肢を大きく変える。

会社に「依存しない働き方」を少しずつ準備するだけで、精神的にめちゃくちゃラクになります

ひーたぱぱ

会社員は会社の給与に依存しない自分だけの収入源を確保しよう

まとめ:頑張ること自体は否定しないけど…

会社員が「頑張るだけ損」と感じるのは、
その頑張りに見合った見返りや自由がないからだと思います。

本来、「頑張ったら報われる社会」であるべきなのに、
現実は「搾取されるだけ」で終わってしまうことも多い。

だからこそ、会社員は「真面目に働くだけ」でなく、
働き方を変える準備を始めていけばいい
んです!

YouTubeでもブログでも投資でもいい。

小さくても、「会社に頼らない収入源」を育てていきましょう

幸いにも会社員というのは毎月安定した給与がもらえるというメリットがあります。

会社員としてのメリットを最大限活かして、会社の仕事は手を抜きつつ、自分のビジネス(副業)と投資に全力投球していきましょう!

今回のテーマ、少し辛口だったかもしれません。
でも、少しでも「共感した」と思ったら、あなたの感覚は間違ってないはずです。

「会社員を辞める」とまではいかなくとも、「頑張りすぎなくてもいい」という視点は、きっと心をラクにしてくれます。

最後までお読みいただきありがとうございました!

以上、会社員としての働き方に疑問を持ちながらも仕事を頑張ってる方にとって少しでも参考になればうれしいです。

ひーたぱぱ

会社員は「頑張らない」がもっともコスパがいい

それではまたっ

関連記事

【出世しない働き方】「窓際FIRE」で会社にしがみつかず自由に生きる方法(YouTube・投資うさぎさんから学ぶ)「出世したくない」「会社を辞めたいけど勇気が出ない」そんな会社員におすすめの新しい働き方“窓際FIRE”とは?YouTubeチャンネル『投資うさぎ』さんの解説をもとに、会社にしがみつかず投資で自由を手に入れる方法をわかりやすく紹介します。...
サラリーマンって実は一番損な働き方。『金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン』から学ぶ人生戦略サラリーマンって実は一番損な働き方かもしれません。終身雇用・年功序列が崩壊しつつある現在。やまもとりゅうけんさんの著書『金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン』から学ぶ現代社会を生き抜く人生戦略をご紹介します!...
【人生逃げ切り戦略】自分の力で稼ぎたい人必見!「知っているかいないか」で大きな差がつく!実業家・プログラマー・ユーチューバーの「やまもと りゅうけんさん」の著書『人生逃げ切り戦略』をご紹介します!自分の力で稼ぎたい人必見!「知っているかいないか」で大きな差がつく!...
【凡人くんの人生革命】嫌なことから全部抜け出せる。会社員はみんな副業をしよう!ブロガーのヒトデさんの著書『凡人くんの人生革命』をご紹介します!副業(自分のビジネス)を育てることで、イヤな会社をやめることだってできる!...
ズボラでもOK!オルカン積立で1億円を目指す方法【マサニー本を読んでみた】資産35億円ニート・マサニーさんの著書『ズボラな人でもお金が増える漫画インデックス投資一択で億り人』をもとに、誰でも着実にお金を増やしていける方法と仕組みをご紹介します!毎月オルカン積立で時間をかけてお金を増やしていこう!...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA