雑記

【ナルトダンスって何?】中国発のバズりダンス!正体と人気の理由を解説。忍者漫画との関係は?

こんにちは!男児3人育児に奮闘中のひーたぱぱ(X @hita_papa)です。

3人の息子たちの影響で「ナルトダンス」にハマってます!

最近、YouTubeショートやTikTokを見ていると、急に忍者っぽい恰好をした人が腰をひねりながら踊っている動画に出くわすこと、ありませんか?

しかもBGMは中毒性のあるビートで、振付はやたらシンプル。

それでいてなぜか「ナルトダンス」と呼ばれている…。

「え、ナルトってあのジャンプの忍者マンガでしょ?」「なんで踊ってるの?」って、正直意味がわからない人も多いはず。

実はこのナルトダンス、中国で大ヒットした伝統舞踊×アニメ文化のミックスミームなんです。

今回は、そんなナルトダンスの発祥から、日本での流行の理由まで、ゆるっと分かりやすく解説します。

created by Rinker
¥41,316 (2025/8/12 14:30:48時点 楽天市場調べ-詳細)

ナルトダンスって何者?

まず、ナルトダンスは単なる「ナルトのキャラが踊るダンス」ではありません。

正確には、中国で人気になった「科目三(ケ・ムー・サン)」というダンスに『NARUTO-ナルト-』の衣装や動きが組み合わさったものです。

動画では、忍者服やオレンジ色のジャンプスーツ(ナルトのトレードマーク)を着た人が、音楽に合わせて腰を左右にひねったり、腕を後ろに伸ばして“ナルト走り”っぽいポーズを取ったりします。

動き自体はかなりシンプルですが、独特のテンポ感と見た目のインパクトで、一度見たらなかなか忘れられません。

元ネタの「科目三」ってなに?

ナルトダンスの元ネタになった「科目三」は、中国・広西チワン族自治区あたりに伝わる伝統舞踊です。

もともとは結婚式やお祝いの席で踊られることもあり、地域の文化に深く根付いています。

「科目三」という名前は、“人生の三つの試練”を象徴しているとも言われていて、歌・食・踊りを通じて喜びやつながりを表現します。

この踊りはもともとローカル文化の一部でしたが、SNSの時代に突入してから状況が激変。

若者たちが結婚式の余興やイベントでこの踊りをネタ化し、短い動画にして投稿するようになったことで、瞬く間に中国全土へ広まりました。

どうして「ナルトダンス」になったの?

流行中の「科目三ダンス」を、誰かがナルトのコスプレをして踊った――
この一本の動画がすべての始まりです。

NARUTO』は中国でも非常に人気が高く、世代を問わず知られています。

そのため、「科目三」+「ナルト」という組み合わせは視聴者の心を一瞬でつかみ、「あの忍者が踊ってる!」という面白さから爆発的に拡散しました。

さらに、踊りの中に“ナルト走り”っぽいポーズや、忍者を連想させる身のこなしを加えたことで、より強い個性が生まれたのです。

created by Rinker
¥41,316 (2025/8/12 14:30:48時点 楽天市場調べ-詳細)

中国で爆発的に流行した理由

中国でのバズには、いくつかの理由があります。

  1. 真似しやすいシンプルな動き
     複雑なステップはなく、腰をひねる・腕を動かすだけなので誰でも挑戦できます。
  2. 中毒性のあるBGM
     「一笑江湖」のDJリミックスなど、低音が響くテンポの良い曲が使われることが多く、繰り返し見たくなる。
  3. 文化的親近感+新鮮さ
     『NARUTO』という人気アニメの要素が加わることで、懐かしさと意外性が同時に味わえる。

こうした条件がそろい、ミームとして完成度の高いコンテンツになったことで、中国全土に一気に広がったわけです。

なぜ日本でも流行っているの?

SNSに国境はありません。

中国で流行った動画はすぐに日本のTikTokやYouTubeショートにも流れてきます

そして日本のユーザーがそのまま真似するだけでなく、独自のアレンジを加えたのがポイント。

たとえば、

  • 「今これダンス」風のアレンジ
     「〜すぎて今これ」と日常の一コマを話してから踊り出す形式。
  • BGMの差し替え
     『NARUTO』のBGMはもちろん、J-POPやボカロ曲に合わせて踊るバージョンも登場。
  • キャラコスプレの多様化
     ナルトだけでなく、サスケやカカシ、さらには全く関係ないキャラクターで踊る人まで出現。

こうして日本では、単なる輸入ミームではなく、“日本流のネタ文化”として進化しています。

見るだけじゃなく踊りたくなる理由

ナルトダンスは「意味はよく分からないけど楽しい」という、バズコンテンツの黄金パターンを満たしています。

動きが簡単だから友達とやっても盛り上がるし、BGMがクセになるから何度も再生したくなる

さらに『NARUTO』ファンにとっては、ちょっとしたオマージュ感もあって、ネタとしても愛せる存在になっています。

まとめ

ナルトダンスは、

  • 中国の伝統舞踊「科目三」
  • 『NARUTO』の人気キャラと動き
  • SNSでの拡散力
    この3つが奇跡的に合体して生まれた、国境を越えるミームです。

日本ではさらにアレンジが加わり、ただのダンスから「日常ネタ+踊り」のコンテンツに進化

深く考える必要はありません。見るだけで笑えるし、踊ればもっと楽しい――

それが、ナルトダンスが世界中で愛されている理由です。

最後までお読みいただきありがとうございました!

皆さんもさっそくナルトダンスを見て踊ってみませんか?

それではまたっ

created by Rinker
¥41,316 (2025/8/12 14:30:48時点 楽天市場調べ-詳細)

関連記事

「鬼滅の刃」はなぜここまで人気?アニメを見たことがない人でも分かるように見どころと人気の理由を徹底解説!なぜ「鬼滅の刃」はここまで人気なのか?ストーリーの魅力やアニメのクオリティ、キャラクターの個性など、「鬼滅の刃」を見たことがない人でも分かるように見どころと人気の理由を解説!...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA