こんにちは!温泉大好きなひーたぱぱです。
男児3人のサラリーマンパパです。
大学生のときに別府にドはまりして、別府の温泉を100ヶ所以上回って「温泉名人」の称号をいただきました
大学生のときから温泉愛は変わることなくずっと別府が大好きです
今回は大分県別府市にある共同浴場「幸温泉」におじゃまさせていただきました!
「幸温泉」は共同浴場と公民館が併設された別府に多く見られるスタイルで、1階が温泉、2階が公民館になっています。
「幸温泉」は路地裏の住宅街にあって、かなり地元感強めの共同浴場です。
今回、17時頃におじゃまさせていただいたのですが、近所のご常連さんと思われる方がどんどん温泉にやってきていました。
年齢層も幅広く、10代~70代くらいの方がいらっしゃってにぎわっていました。
18時や19時などはもっと地元のお客さんで多いのでしょう♪



「幸温泉」は浴場の真ん中に湯船が1つだけある典型的な別府の共同浴場スタイル。
お湯はさらりとして全くクセがなく、ものすごくクリアな温泉です。
硫黄や鉄などの香りが強い温泉も大好きですが、毎日入るならクリアでクセのない温泉が気持ちいいのかもしれないですね。
それではさっそく「幸温泉」に入泉させていただきます!
地元感たっぷりの共同浴場だよ

「幸温泉」の基本情報
<幸温泉>
【住所】大分県別府市幸町5-15
【営業時間】6:30〜11:00、14:00〜23:00
【定休日】毎月10日
【入泉料】200円
【駐車場】あり(5台)
【電話番号】0977-21-8151
【泉質】単純温泉


「幸温泉」の外観

「幸温泉」は共同浴場と公民館が併設されてる別府でよく見られるスタイルで、1階が温泉、2階が公民館になっています。
大正・昭和レトロな超激シブな共同浴場が多い別府ですが、「幸温泉」は外観も新しくてきれいだし、番台ではなく受付窓口があって管理人さんもいるので、共同浴場が初めての方や観光客の方も入りやすい共同浴場だと思います。
(別府は完全に無人で、料金箱にお金を入れて入る共同浴場も多いです。)
温泉と公民館が一体になってるスタイル♪


「幸温泉」の前はこんな感じ。
路地裏の住宅街にありますが、向かいにはダイレックスがあり、道路も広くてきれいです。


別府の共同浴場には駐車場がないことが多いですが、「幸温泉」にはなんと駐車場が5台もあります!
しかも駐車場は広々としてとめやすいです。
観光客にとっては車で直で訪れることができる数少ない共同浴場です。
共同浴場では珍しく駐車場がある

入口には薬師如来像さんがいらっしゃいました。

この細い道が共同浴場の入口です。
↑の写真で見える小窓が受付です。
管理人さんに200円を渡して入泉しましょう。
「幸温泉」は「月極め 1,000円」で入れる仕組みがあり、月極めのご常連さん方は自分の名前が書かれた木札を受付に置いて温泉に入っていました。
毎日温泉に通ったとしたら1回あたり30円ちょっとなのだから激安です!
別府のパワーあふれる源泉かけ流し温泉に、毎日たったの30円くらいで入れるってやっぱり別府はすごいぞ!!
地元の方々がうらやましいすぎる!
観光客も200円で入浴できるよ

手前が男湯、奥が女湯になっています。
ちなみに男湯は扉を開けるとすぐに脱衣所になってるので、男湯で着替えをしてるときに扉が開くと、たまたま通りがかった地元のお姉さま方からチラッと見えてしまいます。
まぁ地元のお姉さま方はわざわざ男湯を見ないでしょうが!笑
これが湯の街・別府のスタイルですね!

↑の写真では、ちょうど男湯と女湯の位置から排水となった温泉がどんどん流れ出していっています。
かなりドバドバと温泉が流れ出ているので、これと同じだけの量の温泉がドバドバと湯船に注がれてるということなのでしょうね。
源泉かけ流しの温泉がこんなにドバドバ注がれて、しかもたったの200円で入れるのだからやっぱり別府はすごいぞ!
温泉がどんどん垂れ流されてる!
「幸温泉」の中に入ります

男湯の扉を開けるとすぐに脱衣所になっています。
靴を靴箱に入れて上がります。

脱衣所からは扉を空けるともう温泉です。
(脱衣所から温泉が見えています。)
脱衣所と温泉が近いのが別府スタイルですごくいい♪

鍵付きロッカーはなく、木の棚があるだけです。
貴重品は各自で管理する必要がありそうですね。
ちょっとだけ余談なのですが、脱衣所はものすごくタバコ臭かったです
脱衣所にはもちろん灰皿はありませんし、脱衣所でタバコを吸ってる感じの人はもちろんいません。
でも、時折タバコの臭いが強くなったり、弱くなったり、また臭くなったりしてるんですね
男湯のすぐ隣が管理人さんがいる受付で、管理人さんはテレビを見ながらくつろいでおられました。
おそらくですが(違ったらごめんなさい)、管理人さんがずっとタバコを吸ってるんじゃないかと思いました
まぁこれも一部の共同浴場での別府スタイルなのかもしれないですね!
鍵付きロッカーはないので各自で貴重品は管理しよう


入泉! 透明感のあるクリアな温泉
脱衣所から浴場の扉を開けると、浴場の真ん中にドンっと1つだけ湯船があります!
浴場にシンプルな湯船が1つ、これぞ別府の共同浴場スタイル!




湯船は新鮮な温泉でたっぷりと満たされていて、どんどんお湯があふれ出て行ってる♪
別府では2~3人くらいしか入れないような小さな湯船の共同浴場もあるから、それに比べると割と広々とした湯船なので、共同浴場が初めての方や観光客の方にも入りやすいと思います。
浴場の真ん中に湯船が1つだけあるのが共同浴場スタイル♪

外観は新しく見えましたが、中に入るとそこそこいい感じに年季が入っています。
激シブ温泉ではありませんが、ほどよい年季が心地いいです♪

シャワーはなく、水が出る蛇口があるだけです。
別府の共同浴場ではこんな感じで水だけが出る蛇口があるのですが、地元の方はこの水を何に使うのかなといつも疑問に思っています・・・。
ご存知の方がいたらぜひ教えてください


浴場の角には源泉があります。
熱々の源泉がドバドバと出てる!
源泉を触ってみるとめちゃくちゃ熱い!ヤケドしそう!
後で確認したら源泉は60℃近くありました
源泉が熱いということはそれだけパワーあふれる温泉ということなのでしょう♪
↑の写真の丸い穴を源泉が通って湯船に注がれてるようです。
熱々の源泉が出てるよ!!

湯船には蛇口があって水がかすかにこぼれ落ちていましたが、どうやら蛇口をしっかり締めても少し水が漏れてくるようでした。
加水、循環、塩素消毒なしの源泉100%かけ流し温泉!!
源泉かけ流し温泉に安い料金で毎日入れるなんて、別府の方々がうらやましすぎる!!
湯船の温泉もかなり熱かったので、しっかりと念入りにかけ湯をしないと入れないくらいの熱さでした。
今回訪れたのは冬でしたが、夏場はさすがに温泉が熱すぎて入れないだろうから、夏場だけ加水してるのかもしれないですね。
以前、夏場に別府の共同浴場巡りをしたことがあるのですが、多くの共同浴場で大量に水が注がれていました。
別府の温泉は熱すぎるし、共同浴場は室内で小さな湯船のため温泉が冷める前にどんどん新しい温泉に入れ替わるから、さすがに夏場は加水しないと入れないですね
加水、循環、塩素消毒なしの源泉かけ流し温泉だよ

湯船の中央の底にある小さな穴がたくさん開いてるところから源泉が注がれています。
湯船の底から源泉を注ぐことで下から上へと湯を押し出して、効率よく湯が入れ替わるようにしてるんですね!
湯船のフチからはどんどんと温泉があふれ出していました。
湯船に源泉を注いで湯船から温泉があふれ出す。注いだ量と同じだけの量の温泉が流れていく。このシンプルな作りが最高なんです!
湯船の底から源泉を注いで、お湯が外へあふれ出すシンプルな作りがいい♪

温泉は無色ですごく透明感があります。
無味・無臭でものすごくクリアな単純温泉です!
無色透明・無味・無臭、温泉成分の析出物もほとんどない、全くクセがなくてとにかくクリア!
あまりにもクリアすぎて、このクリアさこそが「幸温泉」の泉質に特徴だと思います♪
(ちなみに飲用ではないので味見は自己責任です!)
クリアな温泉ですが、保湿成分のメタケイ酸がたっぷり入ってるので、湯上りはお肌がしっとりスベスベになりました。
少しでもアンチエイジングしようと思って、顔にもたっぷりと温泉をかけてから上がりました♪
透明感のあるクリアな温泉が気持ちいい

温泉分析書



関連記事





おわりに
別府の皆様、今回も素敵な温泉に入らせていただきありがとうございました!
今回は17時頃におじゃましたため、地元の方がどんどん温泉に入りに来られていました。
年代も10代から70代くらいと幅広く、小さな子どもがおばあちゃんに連れられてきていました。
幼稚園くらいの小さなお子さんでしたが、こうやって小さなうちから別府のアチチ湯で鍛えられてるから、別府の方は熱い温泉が得意なのかなと思ったりして、ほのぼのとした気分になりました♪
地元の方々は、源泉かけ流しの素晴らしい温泉に毎日入れるのだからめちゃうらやましいです!
さすが別府!すごいぞ別府!
地元の皆様ありがとうございました
以上、この記事が少しでも参考になればうれしいです。
それではまたっ
